MENU

【ACT:文脈としての自己】もっと「自分」をしろう。「自分」にもいろいろある。

目次

文脈としての自己ってなに?

なんだか最近、「自分ってよくわからないな」って感じること、ありませんか。

誰かに紹介するときの「自分」もいれば、
気分にゆれ動く「自分」もいる。
そしてもっと深いところに、
ただ静かにすべてを見つめている「自分」がいるような気もする——。

アクセプタンス・コミットメント・セラピー(ACT)では、
こうした“自分”をいくつかの層に分けて理解します。

この記事ではその中でも、
ACTの中心的な考え方である「文脈としての自己」について、
やさしく、丁寧にひもといていきます。


1. 概念化された自己

「俺はこういう人間だ!」という“自分像”

ACTでは、「概念化された自己」とは、
私たちが過去の経験や人からの評価をもとに作り上げた“自分の物語”を指します。

  • 「私は内向的だから…」
  • 「昔から運動音痴で…」

こうした自己イメージは一貫性を保とうとする反面、
ときに私たちの「可能性を制限する“足かせ”」になってしまうことがあります。


2. プロセスとしての自己

「あ、今わたし◯◯してるな」と気づいている“意識”

次に登場するのが「プロセスとしての自己」。
これは、“いま・ここ”の体験を自分で意識しながら感じ取っている自己のことです。

たとえば、

  • 「おおっと、今わたし眠い」
  • 「今ちょっと緊張してる」

そんなふうに、自分の感情や行動を“実況中継”している自分。
これは気づきの力そのものであり、日常の中でも比較的アクセスしやすい自己です。

以上

自分というものでイメージするのはこの2つではないでしょうか?

ACTで一番掴んでおきたい「自分」の感覚はこちら


3. 文脈としての自己

自分を見つめている「視点」としての自己

そして最後に紹介するのが、ACTの中核をなす「文脈としての自己」。
これは一言で言えば、「どんな感情や思考があっても、それを眺めている“視点”としての私」です。


■ 不思議な部屋のたとえ話

想像してみてください。

あなたは、部屋の天井にある監視カメラのような視点になっています。
部屋の中には、いろんな人(=思考)が出入りします。

  • 「どうせ失敗する」
  • 「きっと大丈夫」

また、部屋の中にはさまざまなインテリア(=感情・身体感覚)があります。

  • 散らかったゴミのような怒り
  • キラキラとした希望のような感覚

でも、あなた(=カメラ)はそれらをただ見つめているだけ
思考や感情がどれだけ騒がしくても、それに巻き込まれずにいられる場所——
それが「文脈としての自己」です。


■ なぜ大切なの?

この視点を持てるようになると、
ネガティブな考えや不安に飲み込まれることなく
ただ「それがある」と気づくだけの状態でいられます。

嵐の中で実況中継している自分から、大気圏を離れて人工衛星から眺めている

そんな感じ。

行動を決めるのは、“感情”や“思考”ではなく、
それを見つめるあなた自身——つまり「文脈としての自己」なのです。

ACTの目標は

ネガティブな感情を上手にいなしつつ、自分にとって大切な行動を起こしていきましょう。と言うこと。

つまり

「文脈の自己」の視点でいることによって「行動」をさらにコントロールしやすくなるのです。


■ マインドフルネスで育てる「視点」

この文脈的な自己は、マインドフルネスの実践によって培われます。
「今、ここにいる自分」に立ち戻ること。
そして、考えや感情を“良い・悪い”と判断せずにただ見つめること。

マインドフルネスを行うと
今までザワザワしていた心からすーっと遠ざかり

マインドフルネスを行うことで、「文脈としての自己」の感覚を得やすくなります!


◆ まとめ:あなたの中にある「3つの自分」

自己のタイプ特徴役割
概念化された自己自分の物語・評価安定性の確保(ただし固定化に注意)
プロセスとしての自己今の気づき・実況気づきと自己調整
文脈としての自己視点・意識そのもの自由な選択と受容

まとめ: 今日からできること

いかがでしたか?

いかに「自分」って固定化されていたか

に気付けるのがACTのいいところ。

  • 固定化した「自分像」にとらわれていないか見つめてみる
  • ふとした瞬間、「今、私は何を感じている?」と問いかけてみる
  • 呼吸に意識を向けて、静かに“視点としての自分”に戻ってみる

「自分とは誰か?」という問いに、正解はありません。
でも、“自分をどう扱うか”は選べるのです。

日々の中で、少しずつ「文脈としての自己」とつながりながら、
一度しかない人生を、自分らしく歩んでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

■作業の視点で安寧と幸福を促進するOccupational Therapist
■QOL(Quality of Life)向上のための知識を網羅的にまとめることで、生きとし生けるもの全てが幸せになるお手伝いができれば嬉しいです

このブログが私たちの今を輝かせ、人生のQOLを高めるお役に立れば幸せ!そういう気持ちでブログを書いています。

あなたの人生がますます輝き幸せに溢れますように!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次