MENU

ストレスとは何か?──科学と歴史からその正体を探る

「ストレス」ってなに?──曖昧な正体に迫ってみる

これがこの記事の内容です。

「ストレス社会」と言われて久しいけれど、そもそも「ストレス」って何?

多くの人が毎日感じているこの感覚。
でも、「ストレス」という“それ自体”が存在しているわけではありません。

たとえば、人前で話すことが苦手な人にとっては、それがストレス。

でも、目立ちたがり屋の人にとってはストレスどころかチャンスです。

つまり、「ストレス」とは
人によって、状況によって、そして“受け取り方”によって変わるもの。

ストレスってよく使う言葉ですが、そもそも何なのか?

よくわからないですよね?

掴みどころのないこの感覚の正体を知ることが、対処の第一歩になります。

歴史を紐解いてみていきましょう。
では出発〜!


目次

「ストレス」ってどうやって研究されてきたの?

もともと「ストレス(stress)」は物理学の言葉で、「ストレイン(strain)」=歪み、に由来します。

物理学の概念であるストレスを

初めて生理学に持ち込んだのが、アメリカのウォルター・キャノン


彼は「ホメオスタシス(生体恒常性)」という体内バランスの概念を提唱し
それを乱す刺激を「ストレス」と呼びました。

さらに、「ストレス研究の父」といわれるハンス・セリエ

1936年に、ストレスはどんな刺激でも身体に共通した反応(非特異的反応)を引き起こすことを発見し
「ストレッサー」という言葉を生み出しました。


心理的ストレスの見える化:ライフイベントと日常のイライラ

           引用:夏目誠ら(1993)「ライフイベント法とストレス度測定」

1960年代にはホームズとレイが「社会的再適応評価尺度(SRRS)」を開発。
結婚・転職・引っ越しなどのライフイベントに点数をつけ、合計点からストレス量を予測しようとしました。

一方で、1980年代にはラザルスが「デイリーハッスルズ」という概念を提唱。
ちょっとした忘れ物、電車の遅延、睡眠不足──
こうした日常の些細なイライラこそが、ストレスの主な原因であると指摘しました。

さらに「アップリフツ」と呼ばれる、心を支えるポジティブな出来事(友達との会話、趣味の時間など)にも注目。
「ストレスは“出来事”よりも、“どう受け取るか”と“どう対処するか”が大事だ」と説きました。


ストレスは身体の「エンジン」を回す仕組み

参考:丸山総一郎[編]ストレス学ハンドブック創元社 一部改変

では、ストレスを感じたとき、体の中では何が起きているのでしょう?

① HPA系(視床下部−下垂体−副腎皮質系)

これは、ストレスを感じたときにコルチゾールというホルモンを放出するルートです。

  • 血糖を上げる
  • 血圧を上げる
  • エネルギーを動員する

まさに“戦闘モード”。でも、コルチゾールが出っぱなしになると以下のような不調に:

  • 内臓脂肪の蓄積
  • 海馬(記憶)の萎縮
  • 免疫力の低下

② SAM系(交感神経−副腎髄質系)

こちらはさらに即時対応型で、アドレナリンノルアドレナリンを放出。心拍が早くなり、筋肉が緊張し、「闘争か逃走か」モードに入ります。

ストレスとは、言い換えれば**「エンジンを回転させる」ための生体反応**。
短期的には有効でも、回しすぎるとオーバーヒートしてしまいます。


仕事とストレス:構造的な視点も大切

1960年代以降、「職場ストレス」も重要なテーマになりました。

代表的な理論としては:

  • カラセックモデル(仕事の負荷×裁量)
  • ジョンソン&ホール(サポートの有無)
  • シーグリスト(努力と報酬の不均衡)

近年では「ワークエンゲージメント」のように、ストレスのポジティブな面に注目する動きもあります。


まとめ:「ストレス」とうまくつきあうために

  • 「ストレス」とは、人間が環境の変化に適応するための身体反応
  • 大切なのは「なくす」ことではなく、“エンジン”の回転数をコントロールすること
  • 小さなイライラ(ハッスルズ)にも目を向け、アップリフツ(癒し)を意識してみること

昔は「飢え」や「寒さ」がストレスの中心でしたが、

今の私たちは「人間関係」「情報の洪水」「時間の制約」といった新しいストレッサーと向き合っています。

決してストレスそのものは悪いものではありません。

したがって「上手な作業のやり方」を獲得していくことが大事なんですよね。

だからこそ、“知ること”から始めてみませんか?
一度きりの人生、QOLを高める知恵として「ストレス」の正体に向き合っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

■作業の視点で安寧と幸福を促進するOccupational Therapist
■QOL(Quality of Life)向上のための知識を網羅的にまとめることで、生きとし生けるもの全てが幸せになるお手伝いができれば嬉しいです

このブログが私たちの今を輝かせ、人生のQOLを高めるお役に立れば幸せ!そういう気持ちでブログを書いています。

あなたの人生がますます輝き幸せに溢れますように!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次